【関心事項編】最近関心を持ったことの公務員試験・面接カードでの回答・書き方を例文で徹底解説
こんにちは。元県庁職員の”ハンター公務員”です。
「関心があること」か・・・新台のパチスロかな?
やばww
関心事項や興味があることは、すべての公務員試験で問われます
面接カードに適切な内容を記載しておくことで、面接が盛り上がり、スムーズに進めることができます
- 関心事項を問う理由
- 回答・書き方のテンプレート
- 回答すべきジャンルとNGジャンル
- 回答のポイントと関心事項の見つけ方
ぜひ最後までご覧ください
筆者のプロフィールです!
工学部出身で社会人として月平均80時間残業しながら、8か月間の勉強で受験した公務員試験をすべて合格した実績があります!
もしよければ確認してみて下さい!!
関心があることを聞く理由
公務員試験では、質問の意図を汲み取って回答することが合格への鍵になります!
では関心事項を聞くことで何を知りたいのでしょうか?
人柄・価値観が公務員として適正か
公務員は、与えられた仕事をミスなく淡々とこなすことが求められます
その一方で、未知のことにリスクをとって、挑戦することはほとんどありません。
なぜなら、公務員は絶対に失敗が許されない立場だからです。
そのため真面目で、あまり尖った思考を持っていない人が評価される傾向あります
関心事項では、受験者の回答から人柄・価値観を推し測ろうと考えています。
真面目でコツコツ頑張れる人が好かれるぞ
公務員としての倫理観はあるか
公務員と民間企業の大きく異なる点として、倫理観の大きさがあります。
「公務員は全体の奉仕者である」ため、いかなる時も公務を遂行する、という倫理観が求められます。
また公務員による不祥事は、非公務員が起こした不祥事より大きく取り上げられてしまう傾向があります。
国民からの信頼をなくした自治体は、厳しい運営を強いられてしまうでしょう。
このような理由から、公務員倫理に耐えうる人か?という点を確認しています。
公務員倫理についてはこちらで詳しく解説しています
公務員の倫理観は説明できるようにしよう
情報感度は高いか
公務員は日々、社会の情勢に合わせた仕事が求められています
例えば新しい制度が導入されると、いち早く制度の全容を理解して、国民に説明できるようになる必要があります
このように、公務員は情報感を高く持ち、世の中の情勢に合わせて自身を更新していく必要がある職種です。
ですので、情報感度の高さは重要な評価点になります
公務員は社会情勢に合わせて変化する仕事と言えるぞ
どのような思考回路をしているか
関心事項では受験者の考え方を最重視しています。
興味・関心があることに関して、どのような考え方をする人なのかを知りたいのです。
公務員試験は、「どのように考えてどのように行動したか」というプロセスを最重視する試験です。
受験者の考え方を知るには、関心事項はもってこいの質問になっています。
コンピテンシー(プロセス重視の試験)だ・・・
回答・書き方のテンプレート
なぜ面接官が関心事項を聞くのかはわかった!
でも構成がわからないなあ・・・
ここでは構成のテンプレートを紹介します
自分の回答を当てはめてみてください
①【結論】興味・関心があることを明確に書く
まず一言目に”結論”です。
関心を持ったことを記載しましょう
必ず一言目で回答して下さい!
結論ファーストでの回答を徹底することが、2次試験突破の鉄則です!
例)私が気になっていることは、社会のデジタル化が進んでいることです。
②【内容と理由】どのような点に関心を持っているか?
次になぜ興味・関心を持っているのかを記載します。
あまり長くならないように、簡潔に書くよう注意しましょう。
例)最近病院にかかって、診察券の代わりにマイナンバーカードを使用しました。
その時、顔認証でサッと受付をすることができました。
③【自身の意見】それについてどのような考えを持っているか?
関心事項の質問でいちばん重要なのはここです!
自分がそれに対して、どのような考えを持っているのかを必ず記載しましょう。
例)デジタル化は今後もどんどん進んでいくと考えています。
これからを生きていく私にとって、デジタルの知識が必須だと思っています。
使いこなせるように簡単な言語の勉強をしています。
回答すべき話題3選
構成の仕方は分かったけど、どんなことを書くべきなの?
間違いないジャンルを紹介してやろう
関心事項では評価につながりやすい話題があります。
必ずしも紹介するジャンルにする必要はありませんが、ぜひ参考にしてみて下さい。
社会・経済について
公務員は社会・経済問題と密接に関わる職業です。
ですので社会・経済に関する時事問題などを含めると、好感を持ってもらえます。
ただし、面接官はベテラン公務員であることが多く、知識も非常に深いです。
中途半端な知識だと、返り討ちにあってしまう可能性があるので要注意
わかってないな。
と思われないように、きちんと下調べをしたうえで書くようにしましょう。
行政が進めてきた実績ある施策について
行政の施策に絡めた内容を書くのも効果的です。
例えば、事前防災活動やマイナンバーカード、大学の無償化などです。
時事問題よりも、内容を調べやすい利点があります。
また公務員になりたいという気持ちのアピールにもつながるでしょう。
ただし!相手は行政施策のプロ中のプロだぞ
間違えた認識を話すと一気に評価を下げることに繋がります。
自分が今やっていること
自身が取り組んでいることや、身の回りの出来事を話すのもおすすめです。
ただし、漠然とやっていることを紹介するのはおすすめしません。
必ず得た知識や、新しい気づきを含めるんだ。
それはなぜか?
「この人は情報感度高いのかな?」
という情報感度を探る視点でも評価しているからです。
体験の中での気づきを含めるようにしましょう
関心事項のNG回答5選
最新台のパチンコ勉強して大勝ちした話をしよう!
逆に天才かよwww
ここではNG回答について紹介します。
これらは一発アウトの危険性を秘めているものなので必ず避けてください。
政治・宗教に関すること
公務員は国家公務員法102条および地方公務員法36条で政治活動を制限されています。
どこまで許されるのか?というのは判例によってまちまちです。
また宗教活動については、制限はありませんが、公務で宗教団体を優遇することは禁止されています。
これも玉串料の判例、ありましたよね?
公務員は政治・宗教の話題にナーバスなんだ。
自治体としてはそのようなリスクある人を抱えたくはありません。
よってわざわざ面接で政治・宗教の話は避けるべきです。
賛否ある事件や芸能関係のニュースのこと
賛否のある事件というのは、例えばロシアのウクライナ侵攻などです。
一見すると、自分が正しいと思えることでも、視点を変えると正しくないこともあります。
そのような賛否ある事件について話すのは控えておくべきです。
芸能ニュースについては完全にNGです。
オレ、質問の意図を分かっていません!
と叫んでいるようなものです。
必ず避けるようにしてください。
ギャンブルに関すること
公務員もギャンブルをすることは禁じられていません。
しかし、あまりいい印象を抱かない人がいることも事実です。
また先に説明したように、関心事項の質問には聞く理由が明確にあります。
ギャンブルの話は、質問意図を汲み取れていないと判断される可能性が高いため、避けたほうがいいでしょう。
内定したら、目一杯あそべるよ。
プライベートすぎること
プライベートすぎる話についても控えておいたほうが無難です。
例えば次のような話です
自宅の猫が病気になったんです。。。(泣)
投資がうまくいって100万円稼ぎました!オレ最強っす。
はい、残念回答いただきました。
あまりにも視野が狭すぎるし、その話をしてどうなるか?を感じ取れていないのはまずいです。
面接カードを書くときは、面接官の質問意図をよく理解するようにしましょう。
半年以上前に話題になったこと
最近興味を持ったことは何ですか?という質問なので、少なくとも半年以内のことを話すのがベストです。
え、それ3年前のことやん。情報感度ひくぅ〜。
と思われてしまいます。
できるだけ最新の情報を話題にするようにしましょう。
関心事項を書くポイント3選
書くべきことと書いたらだめなことは理解した!
じゃあバッチリ書けるな!
最後に気をつけるべきポイント教えてくれ!
関心事項で書くネタが決まったら、次のポイントを意識しながら書いていきましょう。
公務員として求められる人物像を意識する
関心のあることで自分の意見を述べる際は、公務員に求められる人物像を意識しておくと好印象を得られます。
例えば、地域の防災活動について話題に挙げたとします。
そこで事前防災をより進めておくべきだと感じたといったように、公務員としての視点から意見を出せると、活躍してくれそうと思ってもらえるかもしれません。
公務員は全体の奉仕者であることを大切に。
志望動機とつなげる
興味・関心があることと、志望動機の内容に一貫性があると、好印象を与えられます。
例えば次のような感じです。
公務員試験では一貫性のある回答が好まれますので、志望動機からネタができないか考えてみるのもいいかもしれません。
公務員試験ではブレない一貫性が超大切。
自分の意見を入れる
関心事項では必ず自分がどう思ったのか?を入れるようにしてください。
どんな考え方をする人なのだろう?
そう思ったのはなぜだろうか?
面接官はそのようなことを知りたいと思っています。
ですので関心事項の質問には、意見を入れることは必須です。
関心事項がない人へ見つけ方5選
僕の関心のあることギャンブルと大谷翔平しかないわ
www
関心事項がないという人もいるかも知れません。
でも大丈夫です。そんな人に向けて関心事項の見つけ方を紹介します
自治体の刊行物を読む
受験自治体の刊行物は、面接カードのネタの宝庫です。
最近ではHPに、施策や政策指針が掲載されています。
刊行物を読むと、自治体がどんなところに力をいれているかが、ひと目で分かります。
どうしても話題がない人は、その施策に関することをネタにするのがおすすめです。
例えば、京都府は総合計画で8つのビジョンを掲げています。
その中で僕なら「文化の継承」というところでネタを作りますね。
また刊行物を読むことは自治体研究そのものですので、ぜひ読んでください。
5年分くらいさかのぼって読むんだ。
新聞
今どき新聞なの!?
と思われる人もいるかも知れません。
ですが今も新聞は情報収集のツールとして、非常に有効です。
働いてみると分かりますが、公務員の仕事は新聞を読むところからスタートします。
僕のいた県庁では始業時に、5社分の新聞を読んでいましたよ。
つまり面接官は、最新の新聞の話題を深く知っているということです。
新聞に載っていた話題を話すと、面接官にとっても身近な内容になり、印象に残るかもしれません。
公務員の朝は、新聞で始まるそ
WEBニュース
WEBニュースには速く・簡単に情報を仕入れられるというメリットがあります。
ですので大きなテーマを決める際には役立つかもしれません。
ただ注意が必要なのは、WEBには間違った情報も多くあるということです。
1記事だけを読んで、ネタを決めるのはリスクがあります。
何記事も読んだり、書籍や新聞で詳しく調べたうえで、取り入れましょう。
WEBは盲信するなよ。
自身の趣味・やっていること
自分が取り組んでいることを棚卸ししてみるのも有効です。
自分の関心あることを知ることで、自己分析にもなります。
取り組んだことで得た気づきを、ネタにしてしまえば書きやすいかもしれません。
注意点は、個人的な内容になりすぎないことです。
前向きな印象を持ってもらえるように話そう。
速攻の時事
公務員試験といえば「速攻の時事」ですよね。
どうしてもネタが見つからない人は、参考にするのもいいかもしれません。
ただし速攻の時事だときれいにまとまっているため、事実の羅列になってしまいがちです。
自分なりに追加で調べて、自分がどう思ったのか?は必ず含めるようにしましょう。
速攻の時事は筆記試験にも活きてくるぞ
まとめ
いかがでしたか?
今回は面接カード【関心事項編】を解説してきました。
関心事項はどう思うのか?を主張する必要があります。
またドボンの回答も多いため、注意が必要になります。
何度もネタを練り直して、面接官が求める答えを書けるようにしましょう
今回は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました。