G-X9J13XMTDC 公務員から民間企業への転職|ハンター公務員

公務員から民間企業への転職

yamamoto.r3.3.3@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【公務員から民間へ】後悔しない転職成功のための3ステップ

こんにちは

ブラック企業→県庁→大手企業と転職してきた、転職ハンターです

「このまま、スキルアップせず公務員として定年まで働いて終わるのかな…」

そんな風に感じたことはありませんか?

僕は公務員時代に、すごく悩んで民間企業に転職しました

  • 「公務員って安定してていいね」と言われるけど、なんだかモヤモヤする
  • 民間に転職したいなんて、とてもまわりには言えない
  • そもそも、公務員から民間なんて本当にできるの?

もしあなたもそんな気持ちを抱えているなら、安心してください。

どちらも経験した僕が断言します

公務員から民間企業への転職は可能です!

この記事で紹介する3ステップを踏めば、

誰でも、無理なく転職活動を進めることができます。

公務員から民間企業に転職して、僕が思ったことは

  • 意味のない会議や、形だけの決裁文化がなくてスッキリ
  • 日々スキルアップできている実感がする
  • 忙しいけど、心地よい疲労感とやりがいがある

もちろん、全員がそう感じるとは限りません。

でも、この記事を見ているあなたには、きっと合うと思います。

この記事では、僕の実体験をもとに、

公務員から民間に転職して成功するための3ステップを紹介します。

実際にうまくいった人は、例外なくこのステップを踏んでいます。

ぜひ最後までご覧ください。

ハンター公務員
ハンター公務員
アラサー会社員
Profile
地方国立工学部卒 ▶中堅機械メーカで設計職として5年 ▶毎月平均80時間残業しながら8か月間公務員試験勉強▶国税専門官・県庁(行政職)・市役所合格▶県庁を1年で退職▶大手設計メーカで設計職として勤務中▶3年後に独立する!!!

Step①【公務員こそ使え】転職エージェント・サイトに登録する

転職活動でまず得ないといけないもの・・・それは情報です

でも公務員経験者を求めている企業なんて、自分ひとりで探せるわけないですよね?

そこで、必要になるのは転職サイト・転職エージェントです

無料で登録できるのに、あなたが進みたい業界について親身に教えてくれます

しかも、重要なことですが、登録したからといって必ず転職する必要はないです

「今の自分にどんな選択肢・可能性があるのか?」を知るだけでも、気持ちはずっと軽くなりますよ

僕自身、公務員だった頃は「転職エージェント」って怪しいとさえ思ってました。

でも、いざ登録してエージェントと話していると・・・

  • あなたの経歴なら、こういう企業が合いそうです
  • この大手企業は偶然今だけ求人が出てて、チャンスです(←今務めている企業)
  • エントリーシートは朱書きしたので、直してください

という感じで、まさにプロのコンサルでした

結果としては、とても満足いく転職ができました

ハンター
ハンター

紹介された中で違うなあ。と思った企業はスルーしてたで

そもそも、公務員から転職してくる人は全体で見るとまだまだ少数派です。

つまり、企業側からするとあなたは「希少で、独自のスキルを持つ人材」です。

事実、エン転職の調査(2019年)では、

公務員で転職サイトに登録していた人はわずか0.4%。

一方、民間労働者は約18%が登録しています。

つまり、公務員のあなたは動くだけで一歩リードできるということ。

無料で使えて、相談だけでもOK。

「転職活動してみようか迷ってる…」段階こそ使うべきタイミングです!

登録も簡単なので、まずは一歩踏み出してください

ハンター
ハンター

公務員だからこそ使ってほしいな

Step②【人を頼れ】自己分析&公務員の立ち位置を知る

「転職サイトに登録して、求人を見始めた」

ここで初めてぶち当たるのがコレですよね。

  • 自分って何になりたいの?
  • 何ができるんだ?

僕も最初つまづきました

  • 「自分のスキルって何?」
  • 「どんな業界に進めばいいのか?」
  • 「今までの公務員の仕事でアピールできることは?」

ここで多くの真面目な公務員がやってしまうのが、

「とりあえず自己分析しなきゃ」と、本やネットを漁って詰むパターンです。

公務員って縦割りの業務ばかりで基本、自力で頑張る文化がありますよね?

だからつい全部ひとりで何とかしようとしてしまいます

でも、正直それだと無理です

なぜなら本やネットにはヒントはあっても、“自分だけの答え”はどこにも書いてないからです

最終的に、どんな方向に進むかは自分で答えを生み出すしかないんです

ハンター
ハンター

民間はありきたりなお手本回答では受からんよ

あなた自身から絞り出したものじゃないと!

でも一人で悩む必要はありません

僕が強くおすすめするのは、エージェントやキャリア面談で“人に頼る”こと。

僕も民間転職の際、エージェントと何度も面談しました

そこで自分だけでは見えなかったことが見えてきたんです

  • 「向いてる業界」
  • 「今後のキャリアの選択肢」
  • 「意外な適性」

実際、僕の周りの公務員から民間転職に成功した人は、みんな誰かに相談してます

1人でやるより、圧倒的に視野が広がるから成功できるんだと思います。

最後に、ここでのゴールは、完璧な答えを出すことではありません。

  • どんな業界に興味があるのか?
  • どんな働き方がしたいのか?
  • 自分は何をやってきて、何が得意なのか?

こうした「方向性」をある程度固めておくと、エントリーシートや面接でも一貫したメッセージが出せるようになります。

でも、ひとりで悩まず、人と話しながら形にしていきましょう。

③【気楽に挑め】エントリーシート・面接へ

働きたい企業が出てきた

いよいよ勝負どころです

  • 公務員だから不利だよな…
  • 民間企業の面接なんて受けたことないし…

そんな気持ちもよくわかります

でも胸を張って気楽に挑んで大丈夫です

完璧なエントリーシートじゃなくていい。

成果のインパクトが弱くてもいい

言葉に詰まったっていい。

大事なのは、“企業にどう貢献できるかを誠心誠意伝えること”です。

エントリーシートは公務員試験とは異なり、企業ごとに合わせる必要があります

書き方のコツは、とにかくポジティブかつ数字で語ることです

例1

「住民対応をしていた」

↓↓↓

1日100人以上の住民対応をし、相手のニーズを引き出すスキルを培った」

例2

「条例案を作っていた」

↓↓↓

「ゼロから制度設計をして、知事に説明会を毎週実施していた」

こうしてみると公務員の仕事って、言い方を変えるだけで立派な“成果”になります。

面接では必ず突っ込まれることがあります。経験上100%です

それは「なぜ公務員を辞めて、民間を志望したいのか?」です

ポイントは、「辞めたい理由」よりも「その企業を選んだ理由」「これからどうしたいか」を語ることです。

僕のエントリーシートと面接はどうだったのかですが…

ぶっちゃけてしまうと、エージェントからその企業の特徴、欲しい人材、社風を事前に聞いていました

またエージェントからも僕のことをプッシュしてもらえてたみたいです

エージェントとは何度も面談したりして信頼関係を築いていたのでそれも大きかったです

ここでも人に頼ることの強みが出てきますね

最後に面接って、落ちたら全部否定された気になりますが全く問題ないです

僕も何社か落ちましたが、こんな人材を落とすなんて残念な企業だ!と思って開き直ってました

こんな感じで全然落ちてもリスクとかないので、気にしないで次に行きましょう!

まとめ:公務員からの転職は、人に頼りながら有利に進めよ

公務員から民間企業へ転職する方法を3ステップでお伝えしてきました

僕は正直、すべて転職エージェントに頼りきりでした

エージェントに相談したこと
  • 自己分析
  • 方向性の決定
  • エントリーシート・面接対策
  • 企業分析や攻略法分析

でもそれで良いと思っています

別に無理してひとりでやるのが偉い訳じゃないですからね

あなたも効率的に民間企業に転職したいなら特に人の力を借りて下さい

近年は転職サービスもかなり充実していますので、使わない手はないですよ!

これからも僕が体験したことをベースにリアルな情報を届けていきますね!

ではでは!

記事URLをコピーしました