スタディング公務員講座の料金は安い?コース内容とキャンペーンを徹底解説

こんにちは
ブラック企業→県庁→大手企業と転職してきた、転職ハンターです
- 公務員予備校に入りたいけど、30万円以上も払うのは無理!
- スタディングって安いって聞くけど、実際どれくらいの価格?
- たくさんコースがあるけど、どのコースを選んだらいいの?
今回はこんな疑問に応えていきます
早速、コース別料金が知りたい人は、下記ボタンから飛んでください!
結論を先に言います
スタディング公務員講座は、業界トップレベルの安さで他社を圧倒しています
しかも、ただ安いだけではありません
スタディングの講座はクオリティがとても高く、毎年多くの合格者の輩出している実績があります
また、働きながら受験した社会人受験生から「スタディングで安く合格できた」という口コミが多数あります
この記事ではそんなスタディング公務員講座の「料金、選ぶべきコース、他社との比較、ハンターの見解」を徹底解説します
読み終わるころには「どのコースを選ぶべきか」がクリアになっていますよ!
ぜひ最後までご覧ください

スタディング公務員講座の特徴

ここでは簡単にスタディングの公務員講座の特徴を紹介します
スタディングのコンセプトは「スキマ時間で公務員になろう」です
スマホ1つで受講できるので、まとまった勉強時間が取れない人でも効率的に学習できます
実際に、働きながら合格した社会人や子育てと両立した合格者の声が多く寄せられています
通学型予備校だと30万円以上かかるのが一般的です
一方で、スタディングはその半額以下で受講できます
これは、IT技術を駆使して無駄を省いたスタディングでしか実現できない価格設定です

無駄は省いて、重要なとこは手厚くって感じ!
「安いってことは、質が低いんだろう」
と思われがちですが、講座の質が非常に高いと高評価を得ています
実績として毎年多くの合格者を輩出していることが、その証明になっていますね
合格フルサポートコースでは模擬面接や論文添削などが無制限で受けられます
近年、人物試験の比重が高まっている中で心強いサポートになるでしょう

二次試験に対する手厚さが予備校の質を決めるで
もともと低価格ですが、学割・乗り換え割・期間限定の割引などを使えばさらに受講料を抑えられます

こんな感じで、とにかく魅力が詰まった予備校や
早速料金を見ていこか
スタディング公務員講座の試験区分ごとのコースと料金を解説
目指せる職種一例 | カリキュラム名 | 価格 |
---|---|---|
※専門試験あり 地方公務員上級・政令市・市役所・国家一般職・国家専門職 | 公務員 総合対策パック | 合格フルサポート 200,000円 通常版 130,000円 |
※教養試験のみ 地方公務員上級・政令市・市役所・国家一般職・国家専門職 | 公務員 大卒教養対策パック | 合格フルサポート 160,000円 通常版 75,000円 |
国家総合職(教養区分) | 国家総合職教養区分対策パック | 合格フルサポート 300,000円 通常版 200,000円 |
SPI試験の自治体 | 一般知能+SPIパック(冊子付) | 24,000円 |
警察官・消防官 | 警察官・消防官合格パック | 合格フルサポート 160,000円 通常版 75,000円 |
高卒区分 | 公務員 高卒教養対策パック | 合格フルサポート 160,000円 通常版 75,000円 |
社会人経験者枠 | 公務員 社会人経験者パック | 合格フルサポート 160,000円 通常版 75,000円 |
上の表が、試験区分ごとの料金です
それぞれの試験区分ごとにコース内容を詳しく解説していきます
▽気になる試験区分をクリック▽

安くて充実してて、これ受けられるのまじ羨ましい
専門試験がある人はコレ!【公務員 総合対策パック】
このコース料金は、定価130,000円です(合格フルサポート対応プランは+70,000円)
対象者は大学生と既卒者です
専門試験がある下記のような試験を受講したい人に向いています

勉強範囲が広くカバーされているので、これ一本で安心やで
さらに安くなるからキャンペーンも絶対確認してな!
教養試験のみの人はコレ!【公務員 大卒教養対策パック】
このコース料金は、定価75,000円です(合格フルサポート対応プランは+85,000円)
対象者は大学生と既卒者で、教養試験のみで受講する人です
教養試験に集中したカリキュラムとなっていますので、無駄がありません

専門試験がない自治体を受験する人にとってはベストな選択やろな
国家総合職教養区分で合格を目指す人はコレ!【国家総合職教養区分対策パック】
このコース料金は、定価200,000円です(合格フルサポート対応プランは+100,000円)
対象者は国家総合職教養区分での受験を志望する人です
注意点は、国家公務員総合職法律区分を受験する人は対象外であることです

国家総合は難しいからなあ…特化型カリキュラムやで
SPI試験はコレ!【一般知能+SPIパック(冊子付)】
このコース料金は、定価24,000円です(キャンペーンでさらに安くなります)
対象者は一般知能分野+SPIの対策を進めたい大学生と既卒者ですね
結構SPIなどで受験できる自治体もありますよ!
警察官・消防官になりたいならコレ!【警察官・消防官合格パック】
このコース料金は、定価75,000円です(合格フルサポート対応プランは+85,000円)
対象者は大卒警察官、消防官を目指す受験生ですね

警官や消防士も大人気やからなあ、倍率高いでー
高卒で公務員になるならコレ!【公務員 高卒教養対策パック】
このコース料金は、定価75,000円です(合格フルサポート対応プランは+85,000円)
対象者は高卒程度の試験を受験する人です
目指せる職種としては下記のとおりで結構ありますね

高卒区分も人気よね~勉強は必須やでな
社会人経験者枠で受験したい人はコレ!【公務員 社会人経験者パック】
このコース料金は、定価75,000円です(合格フルサポート対応プランは+85,000円)
対象者は社会人試験(職務経験者試験)の受験予定者です
近年、社会人経験者の採用に力を入れている自治体が多いですね

僕は社会人経験者枠での受験より、一般枠での受験をおすすめしてるで
そっちの方が合格率を高められると思ってるからや!
キャンペーン情報

スタディングではもともとの低価格な料金に加えて、さらにお得になるキャンペーンが実施されています
最新のキャンペーン情報や、クーポンの使い方、ゲットの仕方は後々解説しますね

他の通信講座と料金を比較してみた

スタディングは安いとはいえどれくらい違うのか気になりますよね
僕もおすすめしている人気の通信講座と比較してみました
結論として、今回比較した4校の中で価格面ではスタディングがダントツでした
注意点です!比較は、専門試験がある地方上級や国家公務員を目指すコース同士で行いました
ぜひ参考にしてみてください

料金が安い=正義ではないよ!
それぞれの予備校に良いところがあるからな
アガルートと料金を比較
アガルートは最強講師陣によるサポート体制の手厚さが最大の魅力です
また教材はフルカラーで最高クラスのクオリティで、勉強効率を最大に高めてくれます
2023年には210名もの合格者を輩出しており、実績も十分です
より手厚いサポート環境に身を置いて合格を手に入れたい人は、アガルートの方が向いていますよ!

僕はアガルート激推し派やねん。

クレアールと料金を比較
クレアールの魅力は、「非常識合格法」に基づいた効率重視の学習+“通信でも通学並み”の手厚い個別サポートです
担任制を早くから導入していて、あなたを合格に向けて力強く推し進めてくれますよ
またキャンペーンも豊富にある講座なので、時期によりますが200,000円程度で受講できることが多いですよ!

クレアールは実績も抜群やな
EYE公務員と料金を比較
EYE公務員講座の魅力は何と言っても「合格率」の高さです
2024年度は一次試験合格率97.1%、最終合格率85.1%ですからね
これは驚異的です
それを実現しているのは、無制限の講師とのLINE相談やビデオ通話相談など、きめ細かすぎるサポートでしょう
今、一番合格率を高めてくれる講座といっても過言ではないかもしれませんね

痒い所に手が届くって感じの講座やで
LECと料金を比較
LECは圧倒的な歴史と合格実績が強みです
また、全国に校舎があるため通学しやすいというのもメリットですね
通信・通学どちらも選べますので、あなたに合うものを選んでくださいね

LECは重鎮って感じやな
ハンターがスタディング活用法を体験談からおすすめ

ここでは僕ならスタディングをどう活用するかをお話します
僕は工学部卒で、法律や経済は未経験でした
ですが予備校に通って、8か月間の勉強で県庁、市役所、国税に合格しました
(受験したところはすべて合格)
スタディングほど充実した塾ではなかったと思いますが、予備校で気を付けるべきことは経験からお伝えできます
よろしければ参考にしてみてください
合格フルサポートを付けろ!通常コースとの違いは?
通常コース | 合格フルサポート | |
---|---|---|
模擬面接 | 3回 | 無制限 |
論文添削 | 3回 | 無制限 |
ES課題添削サービス | 1回 | 無制限 |
オンライン質問 | 3回 | 無制限 |
スタディングにはそれぞれの講座に”合格フルサポート”を付けられます
付けようか?と迷ってませんか?
結論、僕なら絶対に付けます
なぜなら費用対効果が高すぎるからです
価格差は大体6~9万円ほどありますが、これで二次試験対策がほぼ無制限で利用できますからね

正味安すぎやし、必須やろこんなん
最近は人物試験(面接)の比重がものすごく高くなっています
例として、下の図は埼玉県庁の配点表です
びっくりですが、1次試験と2次試験の比率は200:400ですからね

経験上、筆記試験は大変だけど、本気で勉強をやり込めば突破できます
でも二次試験は独特のクセがあってそうはいきません
一発アウトの回答などたくさんあります
だからこそ!ノウハウを持っているプロの講師に何度も見てもらうべきだと思います
口コミを見ても、二次試験のサポートで助けてもらったという声があふれています
後悔しないようにフルサポートは付けてください

不安は無料お試しで消せ!スタディングのお試し講座

スタディングが安いといっても、自己投資で10万円近く出費するのは少し怖いですよね
その気持ちは僕も経験したのですごくわかります
だから色んな講座を試してみてください
スタディングも無料お試しが可能です
また、スタディング以外の講座もお試しできるところがあるはずです
いろいろ試した中であなたが一番良い!と思えた予備校に入ることが合格への一番の近道ですよ!
1年後の合否はここで一歩踏み出すかで決まる!本気なら迷わず受講をおすすめ

ここまで説明したとおり、スタディングの公務員講座は非常にいい講座です
覚悟ができた人はぜひ、一刻も早く入ることをおすすめします
とはいえ、10万円だしなかなか思い切れないよ…
という人もいますよね
でもここで一歩踏み出すかどうかで、1年後のあなたの人生が変わります
僕は自分自身と色んな人を見てきた経験から、働きながら独学で合格は無理だと感じています

結局1年後何も変わっていないというのがオチです
その一方で、今思い切って予備校に入った人は1年後良い景色が見られているはずです
怖いかもしれませんが、人生を変えるために踏み出しましょう
よくある質問Q&A

ここではスタディング公務員講座のよくある質問に回答します
料金の支払い方法は?
支払い方法は下記から選択できます
教科書がないって聞いたけど本当ですか?
スタディングのテキストと問題集は、講師書下ろしのWEBテキストになります
冊子が必要な方には、冊子オプションが用意されています
無料お試し講座では何が試せますか?
無料でお試しできるものは以下のとおりです
購入したらいつから受講できますか?
入金が確認されて、決済が完了後に受講できます
特にクレジットカードとAmazonPayはオンライン決済後すぐに利用できます
まとめ
ここまでスタディング公務員講座の料金・コース・他社との比較を見てきました
つまり、「料金を抑えたいけど、信頼できる予備校に入りたい」人はスタディング一択ですね
もちろん、サポート体制や通学環境などは他社それぞれに強みがあります
でも「コスパと実績」で選ぶなら、スタディングは最有力候補になるでしょう
あとはあなたが一歩踏み出すかどうかだけです
公務員試験は正しい努力をできるだけ早く、長く続けられた人から合格していきます
この記事をここまで読んだ人は本気で人生を変えたいはずですよね
1年後に合格している未来の自分を想像して、ぜひ行動してみてください!
これからも、あなたに寄り添った情報を発信していきますね
ではでは